
ブログ
ブログ
院長コラム,猫の診療,内科
甲状腺機能亢進症について
甲状腺機能亢進症は、甲状腺から分泌されるホルモン(主にT₄)が過剰になることで、代謝が異常に活発になる内分泌系の病気です。
高齢の猫で一般的に見られ、特に10歳以上での発症が多いです。
主な症状は、食欲が増すにもかかわらず体重が減少する、頻繁な飲水と多尿、活発すぎる行動、脱毛、嘔吐、下痢などです。進行すると心血管系や腎機能への影響が生じることがあります。
診断には血液検査が用いられ、甲状腺ホルモン値(主にT₄)が基準値を超えることで確定されます。
治療方法としては、年齢が若い場合は甲状腺の外科的摘出が選択される場合もありますが、一般的にはホルモンの分泌を抑える薬剤(抗甲状腺薬)の投与や療法食による管理を行います。
あなたへのオススメ
Recommend
あなたへのオススメ
Recommend