
ブログ
ブログ
院長コラム,犬の診療,猫の診療,皮膚科
皮膚糸状菌症について
皮膚糸状菌症は、真菌(カビ)の一種である皮膚糸状菌が皮膚に感染して起こる病気です。
この病気は、特に免疫力が低下している子犬や子猫、高齢の動物に多く見られます。
感染経路としては、感染した動物との直接接触や、感染した毛やフケとの接触が主な原因です。また、土壌や植物に存在する糸状菌から感染することもあります。
症状としては、円形や不規則な形の脱毛、皮膚の赤み、フケ、かさぶたなどが見られます。かゆみの程度はさまざまですが、強いかゆみを伴うことは少ないです。
診断には、ウッド灯検査や顕微鏡検査、真菌培養検査などが用いられます。
治療法としては、抗真菌薬の内服や外用薬の使用が一般的です。また、感染部位の毛を短くカットすることや、抗菌成分を含むシャンプーでの洗浄も効果的です。環境中の感染源を取り除くために、徹底した掃除や消毒が必要です。
この病気は人にも感染する可能性があるため、早期の治療と感染予防が重要です。
あなたへのオススメ
Recommend
あなたへのオススメ
Recommend